yahooアクセスランキング記事を要約する blog

ヤフーニュースのアクセスランキング記事を要約するブログです。

日本の半導体産業は米国の圧力に屈したのか?

スポンサーリンク

日本、再び「半導体王国」へ、パワー半導体・ミニマルファブが牽引車(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

こんにちは。今回は、日本の半導体産業について話してみたいと思います。皆さんは、日本がかつて世界の半導体覇権を握っていたことをご存知でしょうか?それとも、日本は米国や韓国に押されて半導体分野で後れを取っていると思っているでしょうか?

実は、日本の半導体産業は、米国の圧力に屈したというよりも、米国の圧力に対抗したというべきなのです。その証拠に、今でも日本は半導体分野で独自の技術や戦略を持ち、世界に影響を与えています。では、その歴史と現状を見てみましょう。

まず、歴史を振り返ると、1986年にはNEC日立製作所東芝が世界の半導体売上ランキングでトップ3を独占し、日本はダントツ・ナンバーワンでした。しかし、それを快く思わなかった米国は、日本製半導体ダンピング違反として提訴し、1986年と1991年に「第一次」と「第二次」の半導体協定を結びました。これらの協定では、日本は米国市場でのシェアを制限されたり、価格を引き上げたりすることを強制されました。

さすがの日本勢も、度重なる米国の圧力に抗しきれず、1992年に世界首位の座を米国・インテルに明け渡しました。さらに、米国の圧力を受けていなかった韓国の半導体産業が躍進し、1998年には日本と韓国の売上高が並びました。このように見ると、日本は米国や韓国に敗北したように見えますが、実際はそうではありませんでした。

なぜなら、日本は米国や韓国と同じようなDRAM (動的メモリ)やCPU (中央演算処理装置)などのコモディティ化された製品ではなく、フラッシュメモリイメージセンサーなどの高付加価値製品や特殊用途製品に注力することで差別化しました。例えば、フラッシュメモリでは東芝が開発したNAND型フラッシュメモリが世界標準となり、スマートフォンデジタルカメラなどの携帯機器に広く使われました。また、イメージセンサーではソニーが開発したCMOSイメージセンサーが世界シェアの約半分を占め、デジタルカメラスマートフォンのカメラに使われました。

さらに、日本は半導体の製造に必要な材料や装置といったアップストリームやミッドストリームの分野でも優位に立ちました。例えば、半導体の基盤となるシリコンウェハーでは信越化学工業が世界シェアの約7割を占め、半導体の回路を形成する露光装置では日立ハイテクノロジーズキヤノンが世界シェアの約3割を占めました。また、半導体のパッケージングやテストといったダウンストリームの分野でも日本勢が強みを持ちました。

このように、日本は半導体産業の全体像を見渡してみると、米国や韓国に劣っているわけではなく、むしろ優れた技術や戦略で存在感を示していることがわかります。もちろん、今後も半導体産業は変化し続けます。例えば、AI (人工知能)やIoT (モノのインターネット)などの新しい技術や需要が台頭し、半導体の性能や機能が高度化し続けます。また、米中貿易戦争や台湾問題などの地政学的なリスクも高まります。これらの変化に対応するためには、日本も半導体産業におけるイノベーションや国際協力を進める必要があります。