yahooアクセスランキング記事を要約する blog

ヤフーニュースのアクセスランキング記事を要約するブログです。

夢の仕組みと意味に迫る! 夢の専門家が教える夢にまつわる疑問と答え

スポンサーリンク

「金縛り」の仕組みとは! ? 専門家が“夢”にまつわる疑問に回答(ananweb) - Yahoo!ニュース

こんにちは。今回は、夢の仕組みと意味について、夢の専門家である東洋大学社会学社会心理学科教授の松田英子さんにお話を伺いました。松田さんは、夢とココロの関係を臨床心理学の視点から研究してきた方で、これまでに1万人の夢を分析してきたそうです。そんな夢のエキスパートである松田さんに、夢にまつわるいろいろな疑問に答えていただきました。

まず、なぜ人は夢を見るのかという基本的な質問から始めます。松田さんによると、夢は脳が起きている間に接した情報を記憶に残すかを整理する過程で見るものだと考えられています。これは、次の日以降をよりよく生きるためです。PCもいろいろなソフトウェアを立ち上げた状態だと動作が遅くなりますよね。同様に、脳も私たちが生まれてから接してきた莫大な量の情報を整理し、生きていくために大切そうなものをすぐに使えるよう保存しているんです。そのため、ストレスが多いときは嫌な夢を見やすくなります。これは、未解決の問題に対処する方法を過去の経験から引っ張り出そうとしていると考えられています。また、ネガティブな感情を伴う記憶を処理して不快な感情を和らげる働きも想定されています。

次に、衝撃的な夢でも忘れてしまうのはなぜかという質問です。松田さんによると、そもそも私たちの脳は夢を忘れやすいようにできているからです。寝ている間は起きているときに比べ、記憶を定着させる脳の神経伝達物質が少ない状態になるといわれています。つまり、「夢はそもそも思い出しにくいようにできている」と言ってもいいでしょう。特に、あまり衝撃を受けないような淡々とした夢は記憶に残りません。ただ、起きた直後にもう一度夢の筋書きを思い出そうとすることで、夢を記憶に残しておくことはできます。これは起きて神経伝達物質が出ている間に内容を思い出すことによって、記憶が定着しやすくなるからです。一方で、飛び起きてしまうような衝撃的な夢は、途中で睡眠が中断しているので記憶に鮮明に残りやすくなるともいわれています。

さらに、前日に覚えたことも寝ると忘れちゃうかという質問です。松田さんによると、勉強したことも、練習したこともその後たっぷり寝たほうが記憶しやすくなります。夢を見たからといって、前日に頑張って覚えたことが忘れやすくなるわけではありません。むしろ、睡眠には記憶を定着させる効果があることが知られています。ここには勉強で何かを暗記しようとするときの記憶だけではなく、ダンスの振付や楽器の演奏、バスケットボールのフリースローといった練習で身に付いた記憶も含まれます。逆に、衝撃的なものを見てしまったあとに記憶をトラウマ化させないために、一定時間は眠らせないという医学的な研究もなされています。なので、一生懸命に何かを勉強したり練習したりしたときには、その後に睡眠をたっぷりとっておくほうが翌日のパフォーマンスが上がります。

また、「夢を見ない人はいない」って本当かという質問です。松田さんによると、本当です。ただし、年代によって見る夢の特徴は変わります。脳に損傷がある場合を除き、基本的にはすべての人が夢を見ます。また人間以外にも、犬や猫も夢を見るといわれていますね。ただし、夢は大脳の発達と関連しているので、人が見る夢と犬や猫が見る夢では性質が異なっているかもしれません。こうした違いは大人と子どもの場合でもいえることで、完全に脳が発達し終わる前と後では夢の性質が異なることが知られています。また、年代によって見やすい夢のタイプもあります。例えば学生時代なら学校や進路のこと、20代・30代は自分の仕事や恋愛のことが多い一方、中高年になると家族や部下など自分の周りの人に関する夢が増えていく傾向にあります。

最後に、「金縛り」ってなにかという質問です。松田さんによると、カラダは寝ているのに脳だけが起きてしまう状態です。通常、人の脳とカラダは約90分かけてゆっくりとレム睡眠に入ります。ただし、疲労がたまっていると急にレム睡眠に入眠し、カラダは動かないのに脳だけが目覚めたままになってしまうんです。これが、就寝中に突然動けないように感じる理由です。22金縛りで怖い体験をする人が多いのは、「カラダが動かない」という悪いイメージに脳が引っ張られてしまうからといわれています。