yahooアクセスランキング記事を要約する blog

ヤフーニュースのアクセスランキング記事を要約するブログです。

なぜ「軽自動車は海外販売」されない? 規格制定から70年以上も… ほぼ海外展開されない理由とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

スポンサーリンク

news.yahoo.co.jp

今日は、日本の軽自動車についてお話ししたいと思います。

軽自動車は、1949年に制定された日本独自の規格で、2023年で74年目を迎えます。全国軽自動車協会連合会によると、2022年3月時点で約3130万台の軽自動車が日本に存在しており、全自動車保有台数の約40%を占めています。

1950年代に経済産業省が提唱した「国民車構想」の中で形成された軽自動車は、税制優遇を受けることで、日本のモータリゼーションを進めることを目指してきました。

その結果、コンパクトかつ安価な軽自動車は、人々の生活を支える重要な存在となりました。近年では、技術の進歩により、小排気量でも十分なパワーを持つようになり、室内空間や機能装備も充実しています。2010年代以降は、軽自動車の販売台数が増加しており、ホンダ「N-BOX」は2015年から8年連続で新車販売台数1位を獲得しました。

海外の自動車業界関係者からも注目されており、その実用性は世界最高クラスと評価されています。

さて、ここまでは皆さんもご存知のことだと思いますが、実は軽自動車にはもっと面白い歴史があります。

そこで今回は、私が調べた「軽自動車の歴史」をご紹介したいと思います。どうぞお付き合いください!

まず最初に登場したのは、「ゴリアテ・ピオネール」というドイツ製の三輪自動車です。

これは1931年から1934年まで生産されたもので、エンジンは200ccでした。日本では1933年に「東京三菱商会」が販売権を取得し、「三菱・ゴリアテ」として販売しましたが、あまり売れませんでした。

その理由は、当時の日本では道路事情が悪く、三輪だと安定性が低くて危険だったからです。また、価格も高くて手が出なかったということもあります。

次に登場したのは、「BMW・600」というドイツ製の四輪自動車です。

これは1959年に発売されたもので、エンジンは582ccでした。

日本では1960年に「東京BMW」が販売権を取得し、「BMWイセッタ」として販売しましたが、これもあまり売れませんでした。